Blog

2022.12.08


太田下町の平屋。

壁の気密シート張りが完了しました。


断熱材をいれた後は、すき間ができないように、気密シートを張っていきます。

気密シートにも種類がありますが、ハウプロで使っているのは透湿機能をもつ気密シートです。

可変調湿気密シートとも呼ばれていますが、年間を通じて壁の中の湿気を管理する機能を持っています。


そもそも、気密シートの役割は、家のすき間をなくすということももちろんですが、それにプラスして、室内と屋外との湿気の移動を止めるという大切な役割も担っています。


防湿とも呼ばれます。

具体的には、湿気というのは湿度が高いところから低い方へ移動しようとする性質があります。

家でいうと、冬は室内よりも外の方が湿度が低くなるので(乾燥注意報がよく出ますよね)、湿った室内の空気は壁や天井を通じて外にいこうとします。

そうして、室内の湿気が壁や天井の中に移動してしまうと、外の低い温度とぶつかる部分で結露を起こしてしまいます。

理科で習ったかもしれませんが【露点温度に達した場所で、表面に水滴となって内部結露が起こる】。

そうやって、壁の中で結露が発生して、断熱材が濡れてしまうと、断熱効果が低下してしまったり、水分で木材が腐ったりという問題を引き起こしてしまいます。

さらに、壁の中は隠れて見えない部分なので厄介です。



ですので、そうならない為に気密シートを張って、室内の湿気が壁や天井のなかに入らないようにしているわけです。

ちなみに、冬に関しては透湿気密シートも普通の気密シートも同じ防湿という機能を持っています。


違うところは、夏です。

夏は、冬と湿度環境が逆になるので、ジメジメした外の方が、エアコンで冷やされた室内よりも湿気が多くなります。

そうなると、湿気は外から室内側に移動しようとするので、夏型結露が発生する可能性があります。

実は、結露って、冬に窓ガラスに発生するだけではなくて、壁の中や夏にも起こる可能性があるのです。


その夏型結露を防ぐために、透湿気密シートが効果を発揮してくれます。

普通の気密シートは、湿気を通しにくいので、シートの表面で夏型結露が起こることがあります。


一方、透湿気密シートの場合は、湿気を通す(室内に逃がす)機能があるので、夏型結露のリスクを抑える効果があります。

このように、冬は防湿、夏は透湿できる施工にすることで、気密性と湿気を管理し、それがお家の耐久性にもつながってくるのです。

だいぶ長文になってしまいましたが、今自分で書いていて、お客さんにとっては、あまり面白くない記事かと思ってしまいましたが大丈夫でしょうか??

でも、四季のある日本では、湿度管理はほんとうに大事な部分なのです。



細かな部分ですが、天井と壁の接する部分や、スイッチやコンセント周りは、専用テープで密着させます。

また、シートをとめるタッカー部分も上から気密テープは貼って、気密性能の維持に努めています。



次回は、施工後にサーモカメラでチェックした様子を書こうと思います。


iwamatsu



★施工実例を更新しました。

 寺井町の家


ハウプロに関するQ&Aはこちら

お知らせ一覧

その他の記事