
川部町の家
基礎の鉄筋を組んだ後にうける配筋検査も合格したので、この日は底板(下の部分)のコンクリートを打設しました。
その前に、鉄筋の組み方もいろいろとありますが、一番大切なことは人通口の部分の補強です。
下の写真のように、お家の基礎にはメンテナンスで人が床下を這っていけるよう人通口という開口があります。

お家の基礎は鉄筋コンクリート造なので、本来であれば、この部分の鉄筋はつながっておかないと強度が弱くなってしまいます。
では、どうしたら良いのでしょうか。
こちらのお家では、構造の計算をした上で、地中梁という補強方法をとっています。

人通口の部分は、どうしても横の鉄筋を切らないといけない為、地面をそれよりも掘り下げて人通口の下で横の鉄筋を切ることなく強度を保持しています。
地中に埋まっている梁なので、地中梁といいます。
補強方法は他にもありますが、重要なことはきちんと計算をして、必要な補強をすることです。
基礎工事中の建築現場を見る機会があれば、こういう部分も見てみてくださいね。

基礎については、構造塾の佐藤先生がYouTubeで分かりやすく説明してくれているので、ご興味のある方は見てみてください。
構造塾 YouTube
さて、いよいよコンクリートの打設です。

隅々までコンクリートがいくように、バイブレータで微弱に振動させながら打設していきます。

この日は、出勤中にクレーン車が見えたとのことで奥様も立ち寄ってくれました。
差し入れもありがとうございます!
来週は、立ち上がり部分のコンクリートの打設です。

iwamatsu
日々の建築中の現場の様子や工事のことは、インスタグラムのストーリーズでリアルタイムで発信しています。
ハウプロのインスタグラム