換気メーカーのスティーベル社さんに来ていただいて、換気システムのお話を聞きしました。
換気は、お客さまにとっては分かりづらく脇役かもしれませんが、室内の空気を新鮮に保つため法律でも義務付けられており、重要なところです。
スティーベルさんでも、風量、施工性、稼働音、メンテナンス方法などこだわられていました。
本社が基準の厳しいドイツなので、製品の性能は間違いない印象です。
住宅の高性能化にともなって、製品の出荷数も前年の3倍近くに増えているそうです。
第一種換気の場合、住むお施主さまにとって大切なことは、
①定期的なメンテナンスをする。
3か月ごとのフィルター清掃、1年ごとのフィ
ルター交換の実施。
忘れてしまったり、面倒だったりでやらない
と、カビやダニの原因になったり、フィルタ
ーが目詰まりして、計画通りの換気ができな
くなってしまいます。
その為、なるべく手間がかからず掃除が可能な
製品がいいかと思います。
②換気を止めないこと。
たまに、電源を切っている方がいらっしゃるそ
うです。
(24時間換気のため、電源は入れたままにして
おかないといけません。)
室内が換気できなくなり、ホコリやカビ、結露
などの原因になります。
P.S. お客様からお土産をいただきました。
モチモチしておいしい。
ありがとうございます。
iwamatsu
家づくりで気になることがあれば、どんなことでもお気軽にご相談ください。
★ブログ一覧はこちらから。