【丸亀の家Ⅲ】
今日から上棟工事です。
梅雨時期ですが、晴れてくれて良かった!
一般的には1日ですが、弊社では2日間かけて上棟工事を行います。
気密や熱橋の処理をしながら進めますので時間がかかるのです。
まずは、柱から建てていきます。
息子の影響で、【柱】と聞くと鬼滅の刃を思い出してしまいます(笑)
構造に関しては、弊社では金物工法を採用しています。
通常の木造軸組み工法と比べてコストは上がりますが、構造材を削ったり、くり抜いたりした場合の欠損部分を最小限に抑えることができるので、接合部分がより強固になります。
(従来の木造軸組み工法)
(金物工法)
こんな感じで、横架材を金物に差し込んで、
ドリフトピンを打ち込んで固定します。
先張り気密シートが付けられた横架材もいい感じです。
構造材を組み上げながら、同時に気密や熱橋の処理も行っていきます。
上棟の時でないとできない部分もあるので重要なのです。
ちょっとの差かもしれませんが、耐久性のことも考えると大切にしたいところです。
片流れ屋根のカッコいい外観。
差し入れも頂きまして、ありがとうございます。
甘いモノ好きの大工さんが多いので喜びます (^^♪
明日もよろしくお願い致します!
インスタグラム