【丸亀の家Ⅱ】です。
先週、基礎の配筋検査を受けました。
検査では、
・鉄筋が図面通り配筋されているか。
・かぶり厚さ(鉄筋を覆うコンクリートの厚み)。
・鉄筋の径(太さ)。
などをチェックされます。
そして、無事合格しましたので、今日から耐圧版(底の部分)のコンクリートを打設しました。
天気も晴れてよかったです!
弊社では、人通口の通りの必要箇所には地中梁で補強をします。
地中梁以外にも補強方法はありますが、そのような補強が全くされていないと・・・。
詳しくは、我々も参加している構造塾の佐藤さんがYouTube動画で分かりやすく説明してくれています。
べた基礎標準っておかしくない2(構造塾Youtubeチャンネル)
私たちも、初めてご相談に来られたお客さまにはお話している内容です。
他にも、お客様にとっては難しそうな耐震や構造、地盤について分かりやすく動画でお話してくれているので見てみてください。
(動画っていいですね。これからはやはり動画ですね)
iwamatsu
インスタグラム