【観音寺の家】です。
この土日に、建て方を行いました。
弊社の場合、建て方の時にしておかないといけない気密や熱橋の処置があります。
その為、普通の家と比べると作業量が増えますので、上棟は2日間かけて行っています。
急いで建てて、施工が雑になるといけませんので。
「ほ五」、「り六」・・・
木材には、分かりやすいように番号が振られています。
自分たちの家が組みあがっていく光景。
お施主様はどんなお気持ちでご覧になっていたのでしょうか。
1日目は、14時ごろから雨予報だったので、それまでにキリのいいところまで進めて雨養生の予定。
その予定だったのが・・・
まさかの10時半ごろから降り出しました。
急いで、養生します。
天候を見ながら、少しづつ作業を進めて、1日目は終了。
2日目。
ここまで組みあがると、家っぽくなりますね。
熱橋(ヒートブリッジ)の処理もしながら進めます。
このような金物部分は、熱を通しやすいので、
ウレタンで覆って、外気の影響を少なくします。
仕上げに気密テープですき間も塞ぎます。
この部分の処理だけでも数十か所あります!
1か所ごとは小さいですが、家全体で考えると無視できない影響を及ぼします。
無事、建て方も完了。
夕方からは、上棟式を行いました。
そして・・・
式の後は・・・
盛大に・・・
アノ準備です。
そう。
餅投げです!
ご友人、ご親戚、ご近所さま、たくさんの方々にお越しいただき、楽しい時間となりました。
私も餅投げは久しぶりでしたが、やっぱり気持ちが高ぶりますね。
皆さん、気合が入っていました !(^^)!
木札交換の行列もハンパないことになってました (;’∀’)
たくさんの笑顔に包まれ、思い出に残る楽しい一日となりました。
おめでとうございます。
iwamatsu
インスタグラム