先日、M様と設計契約を結びました。
これから、着工に向けて詳細打合せを重ねていきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、高松の現場では、窓枠の取付けを行っています。
ここで大切なことは、窓枠と外壁との接合部分です。
雨水の進入防止と結露対策が必要となります。
防水と透湿の2つの性質を兼ね備えた透湿水切シートを使っています。
(白いシートのことです)
従来の水切りシートでの壁の中の湿気を閉じ込めてしまうことによる内部結露リスクや雨水浸入リスクを軽減するためです。
角の部分は、伸張性のあるブチルテープで処理します。
伸びるので面に沿ってすき間なく施工することができる優れモノです!
室内側はこんな感じ。
窓枠を取り付けるとこんな感じになります。
このあと、外壁下地の上に透湿防水シートを全面に張ります。
なので、窓回りは2重防水となります。
窓枠1つ取り付けるだけでもなかなか大変ですが、非常に重要なことの一つですのでしっかりと。
完成すると見えなくなるところは、特に気を使いますね。
今、我が家の近所で地元大手ビルダーさんが新築工事をされていますが、上棟後は雨養生をされていなかったので、先日の雨続きで外壁下地の合板が濡れ放題・・・。
(後で張り替えるのかと思ってましたがそのままでした(;^_^A)
多くの工務店さんはしっかりと工事されていると思うのですが、
自分たちは、絶対にこんな工事はしてはいけないと改めて強く想いました。