若干ではありますが、厳しい寒さも和らいできました。
でも、寒いのは寒いですね。
さて、高松の現場です。
基礎工事が進行中です。
土の部分は、中庭になるところです。
皆さん明るいお家がいいので、一般的には南面に大きな窓を取りますが、実際に住み始めると周囲の目が気になってカーテンが閉めっぱなしになっていたり、ウッドデッキがあまり使われないお家も聞きます。
こちらの敷地も市街地のため、周りにご近所さんのお家やお店があります。
でも、中庭をつくることでご近所さんの目を気にせずカーテンを開けて、お子さまが遊んだり、バーベキューを楽しんだりできます。
性能面からみると、外壁の面積が増えるので熱損失が多くなりますが、そこは断熱と気密をよくすることでカバーできます。
暮らしのスタイルとデザインと性能のバランスをしっかり検討して建てていきます。
基礎には地中梁も作ります。(室内部分の凹んでいる部分)
業界内では、住宅に地中梁まで必要?そこまで要らないのでは?という議論がありますが、弊社では基礎の強度を高めるために地中梁を設けています。
この写真では、分かりにくいので基礎が完成してからまたお話ししますね。
(早く知りたい方は、「地中梁 基礎 住宅」でググってみてください。)
来週、火曜日ごろには第三者機関の配筋検査を受ける予定です。
そして、夜は日ごろからお世話になっている方々と食事に行ってきました。
実は、先日スタッフが省エネ建築診断士(パッシブハウスジャパン主催)の資格試験に合格しまして、試験対策で大変お世話になったのでお礼も兼ねて。
10年ぶりくらいの焼肉なかむら。
奮発しました(;^_^A
ここでも、話題は高性能住宅のこと。
・そこはこうしたらどうか?
・こういうのはどうされているのか?
・こういう納め方はどうか?
・デザインと性能の悩ましい矛盾点などなど
4時間もそんな話ばかりしているのは、傍から見れば少々変わっているかもしれませんが、私にとってはすごく楽しい時間でした。
純粋に建築について話し合える仲間がいるのは、心強いですし、モチベーションも上がります!
最後は、打ち込みうどんで〆。
★私たちの家づくりにご興味ございましたら、まずは資料請求。