【三谷町の家】です。
本日、気密測定を行いました。
以前、外部のボード気密完了時に測定したときは、C値=0.3でした。
その後、室内の充填断熱と調湿気密シート張りも完了しましたので、今回が正式な気密測定となります。
結果の方は、C値=0.17でした。
良い数値です!
測定器のモニター画面には、C値=0.2となっていますが、四捨五入されて表示されるため、正確には0.17となります。
(25㎠÷143.82㎡=0.173㎠/㎡)
これが、C値=0.149となれば、表示も気密報告書もC値=0.1となります。
(数値が、少ないほどすき間が少ない〈気密性が高い〉ということになります)
ただ、やはりここまでくると、より良い数値(0.1)を目指したくなるもので、少し怪しい部分を数か所、気密処理をしてみて、再度測定してみましたが、C値=0.152が限界でした。
n値も1.39と、良い数値の為、すき間を見つけること自体が困難です。
n値とは、すき間特性値というもので、【すき間の状態を表し、通気特性式を対数で表した場合の直線の傾き。一般にn値は1~2の範囲をとり、それぞれの隙間が極めて狭い場合は1に近づき、広い場合は2に近づく。】とあります。
なんだか、難しそうな言葉ですね。
一般的には、N値=1~1.5が、より良いとされています。
要は、このお家の場合、大きなすき間はなくて、微細なすき間が集まって、家全体で25㎠(約5㎝角)のすき間ということです。
測定士の中野さん曰く、『あと考えられるのは、サッシぐらいしか残ってないですね』と。
ちなみに、こちらのお家は、引き違い窓は南面に5か所、他の3方は、滑り出し窓とドレーキップ窓が配置されています。
ただ、気密だけを考えれば、C値が小さいのにこしたことはありませんが、間取りや暮らし方、窓の形状(引き違いか滑り出しか等)、窓の数によって、C値は異なりますので、弊社としては、C値=0.5以下をひとつの基準にしております。
また、長期的に考えると、C値も、経年劣化すると言われています。
それも見越して、初めの段階で、C値=0.5以下であれば、将来も高性能で維持できると考えております。
さあ、明日からはこちらで構造見学会です。
頑張っていきましょう!
当日は、大工さんも作業してくれています。
iwamatsu
★ブログ一覧はこちらから。