【長尾の家】
配筋検査に合格し、耐圧版のコンクリート打設、そして立ち上がりの型枠まで設置されています。
【丸亀の家Ⅱ】
室内で職人さんがタイル張りを進めてくれています。
一つ一つ微妙にカタチが異なっていて味わいのあるタイル。
造作の洗面台など水回りに使います。
外では大工さんが、木工事中です。
軒天という屋根の裏側に木を張り進めてくれています。
節のない杉材を。
こんな感じに張っていきます。
コーナーは角度に合わせてカットしたり、一枚一枚張っていくので時間がかかります。
軒天の後は、外壁の焼杉張り、そして玄関ポーチ壁のファザートラタン工事へと続きます。
木を使った仕上げが多いので、いつもなら大工工事後に内装やタイル職人さんが入りますが、今回は大工さんがみんなに追い抜かれていきます(笑)
「みんなに抜かれていくわ~」と (;’∀’)
そのかいあって、カッコいいお家になります!
また、焼杉部分の壁は、付加断熱(フェノバボード使用)/透湿シート張り/下地の胴縁工事(通気層)まで完了しています。
ポーチ部分の付加断熱(フェノバボード使用)の様子。
焼杉部分の透湿シートの裏もこんな感じになっています。
このように、仕上げ材によって付加断熱の方法が変わってきます。
iwamatsu
インスタグラム