【長尾の家】です。
来週の上棟に向けて、土台敷きと床断熱工事を行いました。
まずは、基礎の上に土台を敷いていきます。
そして、床の断熱を敷きます。
寸法きっちりに加工されているので、すき間が少なく充填できます。
熱を伝えやすい土間や浴室周りは、熱の移動を抑える為に基礎断熱も施して対策をします。
様々な重要箇所で可能な限り断熱欠損(断熱層が途切れないように)を減らしていきます。
こういう部分は、後からの処理が難しいので今しっかりと。
そのあと、木材と断熱材の間を気密テープで処理。
この作業は、腰と太ももにきます(笑)
その上から、地震に強い剛床の為に、24㍉厚の合板を敷きます。
床からの冷たい空気を防ぐボード気密と気流止めという重要な工程も兼ねています。
そして、さらに合板の間も気密テープで処理。
こうすることで、基礎断熱に比べて気密が取りにくいとされる床断熱でも高い気密性を確保できます。
私はこの後現場を離れましたが、雨養生と先張りシートも完了しています。
(参考写真:丸亀の家Ⅲ)
あとは、上棟当日を待つのみ!
お疲れさまでした。
iwamatsu
インスタグラム