こちらは【三谷町の家】。
本日、基礎の鉄筋の検査でした。
耐圧版や立ち上がりの配筋やかぶり厚さを確認。
地中梁の配筋や、人通口部分の補強筋も確認。
何事もなく無事、次の工程へ進めてまいります。
お施主様の方では、今、外壁の塗り壁の色を検討いただいています。
室内で見るのと屋外で見るのとでは、色味が違ってきますので、晴れた日の外で、きちんと実物サンプルを確認することが大事です。
カタログの色見本で選ぶと、実際の色味と異なることが多いので、失敗しますよ。
そして、こちらは【満濃の平屋】。
屋根の雨仕舞工事が完了しました。
ここでは、防水と気密を分離した安全な仕様とするため、2重屋根(2重野地板)としています。
まずは、1層目の屋根合板張り。
屋根の通気層(湿気を逃がすため)を確保するために、1層目の合板(野地板)の上に、透湿防水シートを貼ります。
これだけでも、屋根養生(屋根の雨よけ)がいらなくなります。
そのあと、通気胴縁という木材を等間隔につけていきます。
この木材の間の空間が空気の流れる通気層となります。
この通気層がないと、湿気や熱が逃げずに結露が発生して、木を腐らせる場合があります。
ですので、ほぼどの新築住宅でも通気層は必ず取られていると思います。
その上に、2層目の合板(野地板)を張っていきます。
その時に使う釘の種類や、釘を打つピッチ(間隔)も重要になります。
そして、その上に、防水の為のルーフィングというシートを重ねながら張っていきます。
これで、2重防水の完了となります。
(暗がりで、分かりにくいかもしれませんが・・・。
遅くまで、ありがとうございます!)
これで、仕上げの瓦を葺くまでに雨が降っても大丈夫です。
瓦工事の時には、棟(一番高いところ)に熱や湿気を外に排出する通気用の部材を設置します。
iwamatsu
★ブログ一覧はこちらから。