【満濃の平屋】です。
今日は、職人さんが屋根の瓦葺き工事をしてくれています。
夏に比べて、気温も下がり非常に仕事がしやすいいい季節だそうです(^^♪
中では、大工さんが耐震の為の筋交いや金物を入れたり、
付加断熱の下地も兼ねた耐力面材ボードを張っているところです。
外回りはブルーシートを張って雨対策をしているので、めくりながらの仕事です。
リビングは、天井も高くて気持ちのいい空間になりそうです。
ご実家の隣ということもあって、田んぼではおじいさんも農作業中。
いつも現場を見ていただいているようで、シートやテープの細かな部分にも気づいて、お声がけしてもらえることが、現場の鹿庭や職人さんにとっては、うれしいみたいです。
「この重要性や大変さも分かってくれて、うれしい~」って、喜んでいました(笑)
さて、昨日、『全国で初めて、九州電力が太陽光発電を一部停止する』というニュースが報道されました。
フェイスブックを見ていても、その分野に詳しい方々が、いろんな立場から意見を交わしていて、勉強になります。
現状では、電気をためることが難しいので、大停電を防ぐためには、仕方ないことらしいのですが、もったいない感じもあります。
お金を出して海外から石炭を輸入して火力発電を稼働して電気を作るなら、それを減らして自然の再生可能エネルギーから電気を作った方がいいと思ってしまいますが、いろいろあって大変みたいです(;^_^A
九州電力さんは、非常に頑張ってくださっているそうです!
ただ、こういったことは環境大国のドイツでも、昔あったそうなので、日本でもこういった不具合や苦いことを乗り越えながら、少しづつ再生可能エネルギーの割合が増えていくといいなぁと思います。
また、私たちが使う電気の時間別、季節別の電気量のデータがあるようで、
これを見ると、どの家庭でもだいたいの電気の使い方が似ていて、使う量の平均も分かります。
将来は、今のように深夜だけ電気代が安いのではなく、天候による太陽光発電の発電量を予測しながら、電気が余りそうな時間帯に電気代が安くなったり、天気予報みたいに電力需給予報みたいなものもできて、もっと電気料金が変動するかもしれませんね。
P.S. 私事で申し訳ありませんが、明日は稲刈りの為、午後から事務所はお休みとさせていただきます。
iwamatsu
★ブログ一覧はこちらから。