週末は、打合せと2組様の構造現場案内でした。
土曜日にはオーナー様のお家へ点検にもお伺い。
早いもので、お引渡しから1年半が経ちました。
造作の障子戸や引き戸、網戸の調整等をさせて頂きました。
点検後は、コーヒーを頂きながら住み心地を伺いました。
昨年夏の光熱費は、全部で1万~1万2千円ほどだったそうです。(オール電化)
今年の冬は、1月はエアコンを【ずっと入れっぱなし】。
2月はエアコンを【入り切りする】の2パターンを試してみるそうです。
また、結果を教えてくださいね。
この日は、21℃設定でいい感じ♬
洗濯物は、北西の物干しスペースで毎日室内干しをされていて、毎日よく乾いているそう。
ダクト式の第一種換気の本体や給排気口のフィルター掃除も定期的にきちんとされていました。
お家を大切にして頂いている様子が伝わってきて嬉しかったです。
また、昨年末には【丸亀の家】の補修にもお伺いしました。
ジュースをこぼしてしまって漆喰の壁にシミが付いてしまったとの事。
生活しているとこういう事はよくあること。
この場合は、まず紙やすりで壁表面を薄く削って、シミ色を薄くします。
そのあとで、漆喰塗料を塗って補修しました。
困ったことがあれば、また連絡くださいね。
こちらのオーナーさんは、晴れた日はエアコンを切っていて、夕方ごろから寝る時までいれるそうです。
行ったときも無暖房でした。
年賀状もありがとうございました。
【薄着で過ごせる冬】
いい言葉ですね (^^♪
オーナーさんのお家に行くと、家族の数だけ暮らしのカタチがあり、考え方や価値観も様々。
その中で私自身、いろいろな気づきもあります。
15年以上家づくりにだずさわっていますが、まだまだ初めての経験もあり、学ぶことも多いです。
生涯学びですね。
そんな実際に暮らしているオーナーさん達の生の声を、これから家づくりを考えている方にもお伝えして、参考にしてもらえたらと思います。
正解はひとつではないので、いろんな考えを聞いて自分たちの理想を見つけていくことが大事なのかなぁと感じます。
iwamatsu
インスタグラム